» 助成金受領者 研究のご紹介 » 研究者の詳細

2018/11/19

Topics研究室訪問記が追記されました。

研究者の詳細

氏名 研究キーワード
大塚 朋廣
オオツカトモヒロ
ナノ・マイクロデバイス、半導体微細構造、量子ドット、メゾスコピック系、量子輸送現象、スピントロニクス、量子情報
ホームページ http://ja.tomootsuka.net
年度 種 別 交付対象時所属機関 研究紹介文 研究成果報告
2017年度 学術賞表彰 奨励賞 理化学研究所 創発物性科学研究センター 量子機能システム研究グループ
研究題名 超高速量子ドットプローブを用いた固体微細デバイス中の局所電子状態のダイナミック計測
2013年度 奨励研究助成 情報 理化学研究所 創発物性科学研究センター量子機能システム研究グループ PDF PDF
研究題名 超高速量子ドットプローブを用いた固体微細デバイス中の局所電子状態のダイナミック計測

訪問記

最終更新日 : 2018/11/19

訪問日:2018/10/17
訪問時の所属機関 東北大学 電気通信研究所 訪問時の役職 准教授

 2017年度学術賞表彰 奨励賞を受賞された大塚朋廣先生を訪ね、受賞対象となったご研究とその後についてお話を伺いました(図1)。以下は主な質疑応答です。

ご研究を始めた契機はなんですか?
 量子コンピュータという言葉をご存知でしょうか?次世代のコンピュータとして、現在実用化に向けた研究が盛んにおこなわれています。今皆さんが使われているコンピュータはノイマン型コンピュータといい、電圧の大小に基づく、1と0の状態が扱われます。情報は”1011”のような状態の組み合わせとして扱われます。一方、量子コンピュータの場合、小さな世界での物質の性質の一つである量子の状態がそのまま情報として扱われます。情報は隣り合った量子が作る『量子もつれ』で変化(計算)していきます。量子の状態は、周りの影響を受けやすく、量子の状態を保持する、量子ドットと呼ばれる、ある種の「器」が必要です(図2)。私はこの量子ドットをうまく活用して、量子一つ一つの状態が正確に計測できるようになれば、量子コンピュータなどの素子に用いられる材料や構造の改良をより的確に行えるようになる、また量子ドットの扱いそのものが情報としての量子を扱うために重要と考え、この研究を始めました。

ご研究の独創性を改めてお伺いします
 量子コンピュータ等の量子技術を発展させるには、固体の中での量子の状態を詳しく理解することが重要になります。このための測定手法として量子ドット等を用いた独自の測定手法を開発しています(図3)。また量子ドット自体を用いて量子コンピュータを構成する量子ビットの研究も進めています。私が所属する研究グループは、例えば4つの量子ビットとなる4電子スピンの状態を制御することに成功しており、他にはない私たちの研究の独創的な点といえます。

実用化されると暮らしはどう変わりますか?
 量子コンピュータ等の量子技術の実用化に貢献したいと考えています。例えば量子コンピュータが実用化されれば、現在のコンピュータでは実現不可能な計算できる領域ができ、暮らしの役に立つことが予想されます。

研究者を志したきっかけを教えてください
 幼い頃から理科が好きでした。例えば、AとBを混ぜるとCになるといったように、結果が予測できる、仕組みに沿って動いているということに興味を持っていました。当時はしくみを知りたい、しくみは人の手で知ることができるといった点に魅せられていましたが、量子力学の世界を知ることで、全てが予測できるといった視点を超えた、また新しい状態が存在することを理解し、研究は面白いとより感じられるようになり、現在も研究を続けています。

研究活動の面白さは何ですか?
 思った通りの結果が得られることだけでなく、予想と異なる結果が得られると、新しい考え方や理論の発見につながることが楽しいです。

後進の方に伝えたいことは何ですか?
 世の中にはまだまだわからないことがたくさんあります。わからないことがわかるようになる楽しさを体験し、そして新しい「わかる」をうまく使って、一緒に新しい世の中を作っていきたいと願っています。

後記
 量子力学のお話を伺っているうちに昨今話題の人工知能との関連性を見た気がしました。そのような話をしたところ、量子力学と人工知能の組み合わせも研究され始めたとのことでした。未知のものと未知のものの組み合わせが生活の役に立つ日がそう遠くない日に来るかもしれません。大塚先生のご研究が実用化のキーとなる日が来ることを願っております。

(技術部長 鳥越昭彦)

過去の訪問記

訪問日:2014/07/22
訪問時の所属機関 独立行政法人 理化学研究所 創発物性科学研究センター 量子機能システム研究グループ 訪問時の役職 研究員

理化学研究所・大塚朋廣先生を訪ねて
 和光の量子機能システム研究グループの大塚先生を訪ね、真新しい会議室に通されました。この研究グループは昨年度に4人でスタート、現在は10人になったとのことです。この研究グループに加わる前に、先生はコペンハーゲン大学のニールス・ボーア研究所で5ヶ月間、固体中量子状態の高速読み出しに関する研究に従事、今回の助成研究の柱になっています。またグループとしては現在、小さな半導体デバイスを作り、1ヶずつの電子を使って面白い計算をするという量子コンピューティングに向けた研究を行っています。
 近年、情報処理デバイスの低消費電力化や多機能化に向けて、スピントロニクスデバイスや量子情報処理デバイスなどの新しいデバイスが提案されています。これらのデバイスでは、スピン効果や量子効果を示す半導体微細材料、またその内部の局所電子状態が本質的に重要な役割を果たすとのことです。そこで助成研究では、局所電子状態を調べるための量子ドット(以下QDと表示)を用いた新しい局所プローブと、その状態の高速時間変化を明らかにするための超高速読み出し手法を組み合わせて、新しい超高速QDプローブを実現しようとしています。
 QDは電子を小さい所に閉じ込めるデバイスで、その内部に操作性の良い量子準位が形成されます。測定対象からこの準位への電子のトンネルを調べることにより、対象内部の電子状態を調べることができます。また、測定対象に単一のトンネル障壁で結合した横結合型QDは、外界との間に電子の出入りが生じないことから、測定に際しての擾乱が極端に小さい優れたプローブになります。このQDプローブへの電子のトンネルはごく近距離でしか起こらないため、狙った場所に予め作製することにより、そこでの局所状態を調べることができます。また将来的には、このプローブを走査型プローブ顕微鏡の針先に付けられれば場所を選ばず計測できる可能性があるとのことです。
 QDプローブの詳細は下図に示します。QD内準位のエネルギーを測定対象に対して変化させ、その際の電子のトンネルによる生じるQD内電荷数の変化を、近傍に設置した量子ポイントコンタクト(QPC)の伝導度の変化として調べます。研究では量子細線(QW)に電圧バイアスを掛けたときのQDに最も近いQWの一点の電子状態を調べています。QD中の準位がスピン状態に依存するので、QW内に生じたスピン偏極を検出できるとのことです。
 また、量子ドット中の単一電荷を超高速(μ秒レベル)で読み出す技術は、前述のニールス・ボーア研究所での研究を生かして、量子ポイントコンタクトを用いた電荷検出器を高周波共振器回路に組み込み高周波の反射測定を行うという手法です。この手法は世界でも少数のグループでしか実現していないとのことです。
 現在、半導体デバイスにGaAsを用いていますが、将来的には他の材料も検討しているとのことです。 寿命の短いスピンの状態を局所的にとらえるなど、スピントロニクスデバイス実現に向けた物理現象の解明に期待したいと思います。(2014年7月22日訪問、技術参与・飯塚)

  詳細を見る  閉じる
著作文献紹介
  • 論文
    “Measurement of Energy Relaxation in Quantum Hall Edge States Utilizing Quantum Point Contacts”,
    Tomohiro Otsuka*, Yuuki Sugihara*, Jun Yoneda, Takashi Nakajima, and Seigo Tarucha,
    Journal of the Physical Society of Japan 83, 014710 (2014) (*equal contribution).

    “Detection of spin polarization utilizing singlet and triplet states in a single-lead quantum dot”,
    Tomohiro Otsuka, Yuuki Sugihara, Jun Yoneda, Shingo Katsumoto, and Seigo
    Tarucha,
    Physical Revew B 86, 081308(R) (2012) (editors’ suggestions).